福祉を変える経営~障害者の月給1万円からの脱出



福祉を変える経営~障害者の月給1万円からの脱出

分類:
発送可能時期:アクセスしてご確認下さい
参考価格:¥ 1,365 (消費税込)



ヤマト運輸の経営者として、かつて宅急便で物流業界に革命を起こした人物が、福祉の世界を変えようとしている。著者は、障害者が健常者と同じ立場で暮らせるというノーマライゼーションを実現するためには、障害者がきちんと働いて稼ぐことが基本だと考える。しかし、障害者の就労施設である民間の共同作業所で働く人々の月給は1万円にも満たず、障害者が自立することはほとんど不可能である。そしてこの現実を変えるには、共同作業所の経営改革を行う必要があると指摘する。

本書の大部分は、ヤマト福祉財団が共同作業所の運営者を対象に行っている「経営セミナー」の講義内容に沿ったもので、「経済とは何か」「経営とは何か」と題し、市場経済の仕組みの中で、どのように利益を得ていくかという具体的な経営ノウハウが盛り込まれている。さらに、実際に障害者に対し月給10万円以上を支払い、フランチャイズを拡大しているスワンベーカリーなどの事例も紹介されている。

本書を読み進めると、著者の福祉に対する考え方や取り組み姿勢には、宅急便に対するそれとの共通点が多いことに気づく。たとえば、働く人のやる気を引き出すことが健常者や障害者を問わず何よりも重要なことと考えているし、国や地方公共団体を頼りにしすぎることもない。もしヤマト運輸と同様にさまざまな企業が経営の知恵を出し合えば、社会全体のノーマライゼーションの実現に一歩近づくことができるのではないだろうか。福祉にとどまらず、企業のあり方についても考えさせられる1冊である。(戸田圭司)


真のノーマライゼーション
障害者の自立に必要なものは何か。
働いて、収入を得て、生活すること。
強く賛成する。
世の中では仕事をして金を稼いで一人前という風潮がある。
では、障害者はどうなのか?
やはり自分で金を稼いで生活できるようになるのが一番ではないか?
勿論、生活できるだけの収入を得るのが難しい障害者も数多い。
しかし、著者も言うとおりだが、一番下の水準にあわしていればよいのだろうか。
収入を得られる人から収入を得ていくという考え方も必要ではないでしょうか。

著者も驚いたように作業所を取り巻く状況はひどいものだ。
それは作業所の職員や利用者である障害者に責任を帰することができない部分の方が大きいのも事実である。それでも、もっと別のやり方があるのでは?もっとうまいやり方があるのでは?と思ってしまう。
著者の言うように作業所で作った製品を商品として購入するかと聞かれると私の「NO」と答えるだろう。「買いたい」と思わせるものではないのである。
スワンベーカリーのように金を出してもいいと思うような商品になかなか出会えない。

作業所はデイケア施設になってしまっている。確信犯であり、現状に安住してしまっているのではないか。やはり作業所にも「経営」が必要である。福祉は尊い仕事かもしれないが、組織や施設を回していく以上は「経営」は必須である。「経営」は何も金儲けだけに限る話ではない。かなり抵抗感も減ってきたが、まだまだ福祉に金銭の話や効率性の話を持ち込むことは嫌がられる。
利用者の最大限の利益を計るという視点が作業所にもっと必要である。それはぬるま湯につかることではない。自立支援法で厳しい情勢に追い込まれた今こそ真のノーマライゼーションについて再考する時期だろう。

本当の経営者を見る思い
私の家の近くに、「ヤマト福祉財団」主導で最初につくられた
「スワンベーカリー」がある。従業員の半数は障害者のかたである。
小倉さんが一昨年なくなったとき、この国に本当の経営者はいなくなった
と思ったものだ。いま、利益優先、コストダウン優先の経営が推し進められ
その結果かどうか、数々の不祥事、偽装が明らかになっている。
小倉さんがご存命だったら、今の福祉行政にどう「噛みつく」だろうか。
規制と戦って「宅急便」をつくった気骨を、もっと長く見せて欲しかった。

ともあれこの本である。
障害者福祉の現状と将来を知る意味でも、
また「ビジネス」とは何かを知る意味でも、
ぜひ読んでほしい一冊である。そして、
お近くにスワンベーカリーがあれば立ち寄ってほしい。
きっと「何か」が見えてくるはずだ。

地方にも広がって欲しいこと♪
福祉作業所の現実を見極め、一歩踏み込んで改革をしてくれた人がいる。
クロネコヤマトの創始者の小倉昌男氏である。

昨年亡くなったが 彼の遺志は受け継がれて だんだん形になってきている。

実際の作業所は月給1万円どころか数千円のお駄賃なみで、親の支払うほうが多いと言われている。
朝から夕方まで預かってもらう幼稚園みたいな感じである。

自治体に頼ってばかりではいけないが 少しでも障害者の勤労条件が良くなればいいのにと思わずにはいられない。

市場経済と経営の重要性
本書は、元ヤマト運輸会長の著者が、退職後ヤマト福祉財団理事長として、福祉分野に経営手法を持ち込もうとした経験元に、経営手法・概念の重要性を説いたものである。

ここでは、実体経済としての市場経済から切り離された「福祉的経済」を厳しく批判し、障害者でも市場経済の中で、然るべき報酬を手に入れる方法を示唆している。それが財団が中心に取り組んできた、ベーカリーショップ「スワン」である。

さらに重要な点が、経営手法の中の「売る」ということである。この「売る」という作業こそが、「買い手の立場に立つ」という客のニーズを把握した上での経営上の重要点であると述べる。

以上本書は、単に福祉分野の問題点を明らかにしただけではなく、さまざまな分野、特にその効率性が問題とされている行政など、での経営手法・概念の重要性を、実に平易に示唆する良書である。

また、本書の内容はもちろん、「宅急便」で大成功を収めた後も、福祉分野に果敢に挑戦するということにおいても、著者が如何に卓越した経営者であり、ひいては社会貢献者であるかが、明らかである。

小倉さんの「愛と勇気」に感動しました。
私も障害者を持つ親の一人として、読ませてもらいました。
小さな子供用の障害者施設は、割と多いのですが、二十歳を過ぎると
行き場所がなくなり、自宅に引きこもる方が多いようです。
「私達が死んだら、子供はどうなるのか」と思い悩む老夫婦も多いようです。
共同作業所を運営している人たちも、大変ご苦労されていますが、

「障害者にも、報酬を得られる生産的仕事を指導する」とか、
「一般消費者のニーズがある商品を作り出す」という観点はありません。
法律が細かくて、自由な発想ができない世界となっているのです。
ですから、この本を読み、「できないよ。夢物語だ」と言う人も多いはず。
しかし私は、この書で、既成概念を打ち破り、新たな福祉社会を作る

エネルギーを感じましたし、心から小倉さんを応援したいと思いました。
今でこそ当たり前の「ヤマト宅急便」も、最初は既成概念との戦いでした。
小倉さんの「愛と勇気」そして「信念」には、大変感動させられます。
「新たな時代の福祉のあり方を考え、様々な抵抗勢力を突破し、
必ず理想を実現させていきたい、福祉革命を起こしていきたい」と、

私までもが、熱く、思わせていただきました。




福祉を変える経営~障害者の月給1万円からの脱出

英会話―ひとり旅これで十分 (ブルーガイド海外旅行)

かわいい壁と窓の飾りかた―かんたん手づくりインテリア

ドイツ語+英語 (わがまま歩き旅行会話)

一問一答形式による日本語教育能力検定 全重要語チェック集

銀河不動産の超越

サーキットダイエット [DVD付]

文明としての教育 (新潮新書)

酵素でやせるローフードダイエット!

犬・猫の気持ちで住まいの工夫―ペットケアアドバイザー・一級建築士と考えよう

最新ブログ 更新情報 ブログ2